ライフコラム

失敗から学ぶ 共に生きる-共に遊ぶ その5

ishizawa_column-344x232今回は、私の事を語りたい。
 

私には、3歳違いの弟がいた。弟は生まれつきの視力障害があり随分と苦労してきた。視力回復の手術を何度かしていたがその度に視力が低下し、小学生から盲学校生活であった。親族の中では小さいときから厄介者扱いされ、親族のお見合いの時には柱に縛られ身動きのできない状態にあった記憶もある。
 
弟が夏休みで帰ってくると、近所の友達は「お前の弟は外人みたいだ(目がくぼんでいたためか)」「目が見えないのか」と茶化し言葉を発する。そんな事が嫌で、弟と外で遊ぶ事が少なくなっていった。「(目の見えない弟が)恥ずかしい」という気持ちだったのだ。
 
そんな私も、青年時代には障害者運動に関わりをはじめた。若い労働者仲間と一緒にキャンプをしたときの事である。その場に、視力障害のYさんも参加していた。いろんな取り組みの中で、スイカ割りも行われた。目隠しをして棒でスイカを割るものだ。その時に、「いま何をやっているの」とYさん。
「スイカ割りですよ」と仲間が応え、「それって、目の見えない者のことを差別している行為だと思う」と告発された。その告発を受け、参加した仲間で議論しあった。

ある人は「遊びの事で差別と言われるのは納得いかない」という。それを巡って議論が白熱し、「明らかに差別だ」「そんなつもりはない」という意見の対立だったように記憶している。当時はまだまだ差別のキツイ時代でもあり、当事者運動がようやく広がりを持って来た時でもある。この経験を通し、私は差別について本格的に考えるようになったのだが、多くの失敗や反省の積み重ねでもあった。
 
時代は流れ、社会もかつてよりは差別に関心持ち、当事者の告発や糾弾に理解をする人も増えた。しかし、一方で差別が深くもぐり、解りづらくなっている事もある。
弟との出会いがあっていま障害者仲間と生きている。あの時代に戻る事が出来ないが、自身の内なる差別にもしっかり向き合っていこうと思う。弟は24歳で逝った。
生きていれば、今年は彼も還暦となっていたのだが。(ライフ専務理事 石澤利巳)


ページの先頭へ